運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

これは、教育住民教育委員選挙を通じてつながっています。  この現実だったんですけれども、実はこの教育委員会、さほど機能してないんですね。その最大の理由は、実は六三制施行、これより教育委員会の発足が一年遅れちゃうんです、どうしても議論がまとまらなくて。そうしますと、六三制、暫定的に文部省が運営しなきゃなりません。

古山明男

1985-02-12 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

それから、準公選教育委員選挙これの妨害というのがまたひどいものでして、先ほど言いましたように、会場に割り込んでやじり倒して聴取不能にするという、そういう妨害行為だけじゃなしに、きのう二月十一日の午後二時から中野駅前のターミナルで立候補者の八人が街頭の共同意見発表会をやると、こういうことでやってきたところが、前日の十日に野方署の方から、警備が不能だ、安全の保障ができませんから中止をしてもらいたいという

神谷信之助

1956-05-23 第24回国会 参議院 文教委員会 第33号

私は第一回の教育委員選挙に立候補した経験を持っているのですが、あのときの教育委員会法には、こういうふうに何人以上同一の政党に所属してはならないという規定があったと思うのですが、その後その規定は消えたわけですが、あの消えたのはどういうわけだったのか、ついでにそれだけ聞いておきたいと思います。確かに、第一回の教育委員選挙のころは、同一政党の者は何人以上になってはならぬという規定がございました。  

矢嶋三義

1956-05-22 第24回国会 参議院 文教委員会 第32号

従って過去と現在から将来を推した場合に、将来二大政党になって、あなたがよく言う血で血を洗うような教育委員選挙が行われるだろうから、それでは中立性が保てないから、今の公選制任命制に切りかえる、私はこれはきわめて誤まれる情勢分析に立っていると思うのです。この公選制任命制に改めるその理由が、政治的中立性が保てないからというのであれば、もう少し明確な根拠がなければ、これは理由にならない。

矢嶋三義

1956-05-21 第24回国会 参議院 文教委員会 第31号

われわれがこの公選制議論するに当って大事なことは、今の市町村教育委員選挙がどういう推薦母体で、どういう形で一体公選が行われているのか、これは一番例の公選制任命制を審議する場合のキー・ポイントになるわけですね、実情把握ということが……。従って、どういう推薦母体で行われているかということが大事なわけなんです。

矢嶋三義

1956-05-11 第24回国会 参議院 文教委員会公聴会 第1号

そこで推薦母体によって何人かの候補者を選び、その候補者によって選ぶという行き方をば考えたのだというお話がありましたが、しかし現行のような公選制をとることによりまして、その結果第一回の選挙が二十五年にあり、二十七年と選挙が続けられたのでありますが、私も直接関係者でありませんが、選挙には直接間接にその都度関係いたしまして、教育委員選挙のあるときには非常に関心を持った一人であります。

村尾重雄

1956-05-09 第24回国会 参議院 文教委員会 第25号

従ってかつてはわが党としては無所属の方を推薦して、教育委員選挙に戦った場合もありますし、党籍を持っている適任者公認候補にして戦ったこともあります。安部さんの気持はよくわかっておるつもりなんですが、速記が残っておりますので、誤解を招いては相なりませんので、その点改めて安部委員から説明されて、大臣の答弁を求めていただきたい。

矢嶋三義

1956-04-07 第24回国会 衆議院 文教委員会公聴会 第1号

これは教育委員選挙それ自体が選挙民と直結していないからでございます。長崎県の場合を申してみますならば、かつて教育委員だけの選挙が二回行われましたが、いずれも無投票でございました。市町村の場合でも大半は無投票でございます。特に補欠選挙におきまして選挙の行われることがかえって例外となっておるのでございます。

西岡竹次郎

1954-05-26 第19回国会 参議院 本会議 第51号

(拍手)  政府の説明によりますと、本改正によつて第一に、教育委員選挙の認識が一段と深まる。第二に、教育委員会制度について世上これを任命制にするとか、或いは廃止するとかいう議論が盛んであるけれども、本改正によりまして、一斉改選という政府施策を強行することによつて、本制度の維持を明確にすることができる。

加瀬完

1954-05-22 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第42号

ついでに今度の公職選挙法の一部改正という形においてお願い申上げております教育委員選挙を一斉にやるという考え方は、私どもの了解するところでは、こういう制度は先ほどこれも文部大臣からもお話があつたと思うのでありますけれども、単に地方のいろいろな選挙をやつておりますものの中には、公共団体選挙には半数改選という制度現実にありませんのであります。

塚田十一郎

1953-03-10 第15回国会 衆議院 文部委員会 第17号

これは大切なところですから、私は実際の民間の事情を申し上げておきまするが、教育委員選挙のときに自分が立候補するのには、この学校に好ましくない教員が二人おる、これをわしが当選をしたならば首にするのだ、こういうことをすら豪語して立候補しておる教育委員はたくさんあるのであります。

山崎始男

1953-03-07 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

また最高裁判官信任投票権及び都道府県教育委員選挙権をも行使しております。この前の選挙のときに多数の議員が巣鴨の拘置所に参りまして、そうして戦犯者をお見舞になつている。投票をお願いされている。そうしておきながら一方国家がこれに対して、恩給権だけを停止しようとする。これははなはだ不合理である。

辻政信

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

従つて十月五日の農繁期に行われるところの教育委員選挙を延期するお考えはないかということを承わりたいのであります。  更に文相にお伺いいたしたい点は、文相教育委員会市町村單位にするつもりか、或いは市町村の一部事務組合単位にするつもりか、或いは市郡単位教育委員会にするつもりか、如何なる指導と助言をなされんとするかという点。

矢嶋三義

1952-05-06 第13回国会 参議院 文部・外務連合委員会 第3号

ところが御承知の通り我が国教育委員会の現状というものを見まするというと、終戦後におきましてああいう制度が対外的な指導によつて出て来たのですが、ところが対外的な指導によつてできた制度そのものが、向うの制度そのままを受入れたのでありますが、その結果からいわゆる教育委員選挙そうして選挙から現われて来るその教育委員会のスタツフというものがどういうことになるか。

平林太一

  • 1
  • 2